福井スコーレは、不登校の子どもの居場所であり、相談場所です。苦しい時の子どもたちを支え、これからについて一緒に考えます。

研修や講演のご依頼はこちらからお願いします

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

不登校の相談

学校に行きにくくなっている、または行かないことを選んだ子どもたちやそのご家族を対象に、学校への再登校や自分らしい学び方について一緒に考えます。NPO法人 Bumpsを通して、信頼性のある理論や実践を背景に専門的な相談を行います。

対象:不登校気味の子どもの保護者あるいは子ども自身
面談日: 水曜の12時から19時 (事前にメールにてご相談ください)*この日時が難しければ別日で調整します。
方法:対面(NPO法人 Bumps:福井市花堂中2丁目2番2号)か通話
相談員: 小野寺 玲 (NPO法人 Bumps 不登校等相談員)

相談料 : 無料

連絡先: info@bumps-npo.jp
お名前、お電話番号、相談内容等を記載して送信してください。受付後担当者よりご連絡します。

子どもの居場所

子どもの居場所は、土曜に開いています。8月は夏休みです。
13:00

午後からゆったりと始まります(午前から活動する日もあります)。最初に、今日の予定を共有します。どんな活動があって、どんな大人が来るのかです。

活動は、子どもの好きなことや楽しめそうなことから考えます。お出かけ、アウトドア活動、料理、お菓子作り、創作活動、運動、話し合いなど。

活動への参加や不参加は自由です。ゆるい雰囲気の中で、自分のペースで活動します。

15:00

後半は、遊んだり、話したり、自分がしたいことをします。テレビゲームやボードゲームもあります。子どもたちは遊びで仲良くなり、活発にコミュニケーションを取ります。また、定期的に面談をし、これからのことを子どもと一緒に考えていきます。

17:00

子どもたちに今日の感想を聞いて終了です。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
手厚く、丁寧な支援を届けるため、居場所については利用料をお願いしています。毎週土曜に通う場合の月謝は1万円です。

*ごく一部の企画については別途参加費がかかる場合があります。
*8月は夏休みのため、月謝は必要ありません。
*別途少額の振込手数料がかかる場合があります。
*ひとり親家庭の場合は減免があります。利用料から20%減免されます。
例)1万円 × 0.8 = 8000円

場所

場所は自然の中にあるお寺です。道がやや狭く、最後が坂になっておりますが、そのままお上がり下さい。
住所:福井市田尻栃谷町14-1​


最寄りのバス停は栃谷(徒歩4分)。福井駅から30分のバスがあります。
京福バス路線図 ※PDFファイル
コミュニティバス

大切にしていること

①子どもの好きを大切にする
福井スコーレは子どもの好きなことを大切にします。アニメ、マンガ、ゲーム、その子のマニアックな趣味など、子どもの好きなことに耳を傾けます。活動も子どもの好きなことや楽しめそうなことから考えます。

楽しさはそれ自体が意味のあることですし、未来に向かっていくエネルギーになります。

人と関わるって楽しいかも、こういう活動って楽しいかも。そんな体験を一緒に重ねていきたいです。
②当事者同士の支えとヒント
当事者が持つ支えやヒントの力は大きなものです。当事者同士だから話しやすいこと、共感し合えることがあります。不登校だった子どもが具体的にどうやって歩んで行ったかという話にはヒントが多くあります。

福井スコーレでは、個人的なことをみんなや個別で話す機会を作り(もちろん話さなくても大丈夫です)、これからのことを子どもと一緒に考えていきます。
③あらゆる社会資源を活用する
福井スコーレは、子どもを丁寧に見て、医療、福祉、教育などあらゆる社会資源を活用します。

その時その時の子どもの状況や気持ちを考えて、柔軟に社会資源を提案していきます。学校の環境を調整したり、高校の見学を一緒にすることもあります。

福井スコーレは、子どもを真ん中にした支援を目指しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

スタッフ

小野寺 玲
(Onodera Rei)

福井スコーレ代表。福井スコーレでは、不登校の子どもと関わったり、保護者の相談に乗ったり、支援者向けの研修をしています。NPO法人Bumps 不登校等相談員、ふくいICT中央高等学院 学校生活支援員、福井県ひきこもり支援専門チーム。苦しい時の子どもたちを支える。

メディア掲載は、NHK、福井テレビ、読売新聞、福井新聞など。

好きな遊び:ボードゲーム、読書

Twitter

Instagram
Facebook

西村 町子
(Nishimura Machiko)
子どもの不登校をきっかけに50歳で社会福祉士になりました。立派じゃない大人でも、試行錯誤しつつ日々を楽しく過ごせていることを感じてもらえたらと思っています。

好きなことは、おいしいものをみんなで食べること。おいしいものを一人でこっそり食べること。ドライブ、フェスも好き。

好きな遊び:ものづくり、手芸。ボードゲームやSwitchは教えてもらいながら練習中。スマブラで知らないうちにいなくならないようになりたい!
吉井 俊樹
(Yoshii Toshiki)
小学校、中学校は不登校。家にひきこもっていた時期もありました。高校で新たに出会った理解ある人々に支えられて、内に秘める好奇心が爆発。パティシエになったり、落語界に足を踏み入れたりしました。

現在は会社員をしながら、スコーレに不定期スタッフとして関わっています。科学と音楽が大好き。スコーレには、かつて僕が出会ったような理解ある仲間たちがいます。そのような環境で、子どもと一緒に僕自身も成長していきたいです。

好きな遊び:ギター、キャンプ、お菓子作り、ボードゲーム、マリオカート

Instagram
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

・福井スコーレへの質問
・見学や相談の希望
・研修や講演の依頼

など少しでもご興味があれば、お気軽にお問い合わせ下さい。