小野寺 玲(Onodera Rei)
1989年、福井市生まれ。学校に行くのが辛く、中学生の頃に不登校を経験。
その後、普通の高校は不安だったので、沖縄のフリースクールに行きました。フリースクールでは文学や音楽に没頭。だんだん学ぶことが楽しくなり、大学に行きました。
大学では、サークルを立ち上げたり、家庭教師をしたり、居場所作りに関わったりしました。
2018年、福井県内に不登校の子どものための居場所が必要と思い、福井スコーレを立ち上げます。そして子どもたちを今より少しでも支えられるよう、本を読み、専門家に相談し、取り組みを重ねてきました。
福井スコーレが主に取り組んでいるのは、子どもとの活動、保護者からの相談、支援体制づくりです。福井スコーレは、不登校の子どもたちを支え、子どもたちが生き生きと育てる社会を作るため、活動しています。
・プロフィール
福井スコーレ代表
福井県ひきこもり支援専門チーム
・メディア掲載
NHK、福井テレビ、毎日新聞、朝日新聞、福井新聞、日刊県民福井など
不登校支援や居場所作りについて、講演や研修をしています。
不登校からの進路を考える
不登校からの進路について、不登校の元当事者や保護者と一緒に考えました。具体的な進学先の情報も集め、メリットやデメリットを参加者と共有しました。
不登校における見立て
不登校の現状をどのように捉え、どのように支えていくのかについて、子ども発達支援センターフレンズあすわさん主催で研修をしました。
不登校を国際的な視点から考える
JICA北陸さん主催の研修で、バングラデシュ、ブータン、ガーナ、サモア、イエメン、マレーシアの行政関係者と不登校支援について議論しました。
その他様々な場所で講演や研修をしています。
・日本社会教育士会
・福井県障がい福祉課
・福井県社会福祉協議会
・福井県公認心理師・臨床心理士協会
・福井市障がい者基幹相談支援センター
・福井市中央公民館
・大野市青少年問題協議会
・子どもNPOセンター
・未来の先生フォーラム
・寺子屋食堂さばえ
・清水地区民生委員児童委員協議会
お話できる分野は、不登校支援や居場所作りです。その場だけでなく、継続的につながっていける仲間になれると嬉しいです。
料金:1万5000円 / 1時間
リアルの場合、別途交通費もお願いします。福井県内なら福井駅から1km × 15円で計算します。県外なら福井駅からの電車代として計算します。ボランティア的な活動など、内容や参加人数によっては減額もあります。内容と参加人数の目安をお伝え下さい。
お互いにとって負担を少なくするために、やり取りはできるだけ電子化させて下さい。郵送、FAX、印鑑は最低限でお願いします。領収書が必須でない場合もあります。こちらのサイトが詳しいです。
文章でできることは文章でやり取りをし、打ち合わせは原則オンライン(Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなど)でお願いします。