小野寺 玲 Onodera Rei
1989年、福井市生まれ。学校に行くのが辛く、中学生の頃に不登校を経験。
その後、普通の高校は不安だったので、沖縄のフリースクールに行きました。フリースクールでは文学や音楽に没頭。やがて学ぶことが楽しくなり、大学に行きました。
大学では、サークルを立ち上げたり、家庭教師をしたり、不登校支援に関わったりしました。
2018年、福井県内に不登校の子どものための居場所が必要と思い、福井スコーレを立ち上げます。
福井スコーレは民間の柔軟性を活かして、子どもが「人と関わるって楽しいかも」と思えるような活動をしてきました。また、これまで延べ430人を超える保護者の相談に乗り、研修や講演を県内外で数多く行なってきました。不登校支援のあり方について日々あちこちで議論しています。
福井スコーレは、目の前の子どもたちを支えながら、全ての子どもたちに届く支援を目指しています。
・プロフィール
福井スコーレ代表
NPO法人Bumps 不登校等相談員
ふくいICT中央高等学院 学校生活支援員
福井県ひきこもり支援専門チーム
・メディア掲載
NHK、福井テレビ、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、福井新聞、日刊県民福井、FM福井など
不登校からの進路を考える
不登校からの進路は広がっています。しかし、それぞれの子どもに合うかどうかまでのリアルな情報は、なかなか手に入りません。
そこで、不登校からの進学先の情報を集め、お子さんがそこに通っている保護者の話を聞き、一緒に進路について考えました。
不登校支援の研修
学校や行政、他の支援者と一緒に不登校支援のあり方について考えています。できるだけ信頼性のある理論や実践を背景に、子どもたちを支える不登校支援を目指しています。
メディアでの発信
コラムを書いたり、インタビューに答えたり、SNSで発信したりとメディアを通して発信しています。立場を超えて不登校について考えていきたいです。この画像は日刊県民福井で連載していたコラムです。
その他様々な場所で研修や講演をしています。
・登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
・フリースクール全国ネットワーク
・多様な学びプロジェクト
・全国児童養護問題研究会
・日本社会教育士会
・JICA北陸
・未来の先生フォーラム
・福井県教育総合研究所
・福井県障がい福祉課
・福井県社会福祉協議会
・福井県公認心理師・臨床心理士協会
・福井市福祉総合相談室よりそい
・福井市障がい者基幹相談支援センター
・あわら市社会福祉協議会
・越前市社会福祉協議会
・子ども発達支援センターフレンズあすわ
・越前市要保護児童対策地域協議会
・大野市青少年問題協議会
・福井市チャレンジ教室
・ステップスクールさかい
・鯖江チャイルドセンター
・鯖江こころの電話
・高浜町教育委員会
・福井市中央公民館
・子どもNPOセンター
・寺子屋食堂さばえ
・清水地区民生委員児童委員協議会
・不登校の親の会 はじめの一歩
お話できる内容は、不登校支援、不登校の支援体制、社会問題としての不登校です。オンラインでも可能です。
料金:1万円 / 1時間30分
リアルの場合、別途交通費もお願いします。福井県内なら福井駅から1km × 15円で計算します。県外なら福井駅からの電車代として計算します。ボランティア的な活動など、内容によっては減額もあります。内容と参加人数の目安をお伝え下さい。